二十四節気七十二候といっても、正直どんなものかピンときませんでした。
四季のある日本に生まれてよかったと思います。
だからといって、それ以上の知識はありませんでした。
季節に関係あるといわれても、結局のところ「四季」
「春」「夏」「秋」「冬」の感覚しかない。
子供の頃は、ひな祭りで
「あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花・・・」
などと歌っていても、桃の花がどんな花でいつ咲くのすらわかっていませんでした。
上の写真が桃の花です。
それで一番素朴な疑問に答えてみました。
二十四節気七十二候ってどう読むの?
二十四節気って何?
二十四節気七十二候の意味は?
などなど
目次
二 十 四 節気 七 十 二 候の読み方
二 十 四 節気は、「にじゅうしせっき」と読みます。
七 十 二 候は、「しちじゅうにこう」と読みます。
「二 十 四 節季」と書かれているものもありますが、「二 十 四 節気」が正しい書き方です。
季節の変化は、「気」の変化によって起こると考えられていました。
気のエネルギーが変化することにより、季節が移り変わっていきます。
二十四節気の「夏至」は陽の気が最大で、「冬至」は陰の気が最大になる日となります。
「気」の変化の節目であるから、「節気」と表します。
ちなみに季節の「季」は終わり、または末(すえ)の意味があります。
二 十 四 節気 と は

昔はお月様がとても身近な存在で、日付を数えるのは月暦の太陰暦でした。
しかし、太陰暦だけではだんだんと季節が食い違っていき、農業などをするのにはとても不便なものでした。
暦(こよみ)を管理していたのは、時代の権力者
時代の権力者にとって、正確な「季節や天候そして暦」を人民に知らせられるかが、最大の信頼を得ることでした。
最初は月の暦太陰暦のみ
出典:畑仕事の十二カ月
紀元前の中国では、お月様の周期による太陰暦だけでした。
月が、新月、三日月、半月、満月・・・また新月と、29日から30日で1回りします。
これが1ヶ月です。
街灯(がいとう)もなかった昔は、お月さまの光はとてもありがたいものであったはず。
それ以上に、月の満ち欠け・形の変化は、
「今日は何日であるか?」がわかりやすかったからでもあります。
月と太陽の1年の周期には差がある
しかし、日付だけでならよいのですが、季節がどんどんくい違っていきます。
これでは、農業をするにはとても不便です。
月の1年と太陽の1年は約11日ほど差があります。
太陽の1年が365日で、11日引いた354日がお月様の1年です。
閏年(うるうとし)もありますが、わかりやすく平年で説明しています。
閏年・閏月の考え方
実際には、割り切れず細かい端数があり、計算はもう少しめんどうです。
この端数が、閏年や閏月となって調整されていきます。
1太陽年は365日と4分の1日です。
1年に4分の1日ずつあまって、4年に1度、閏年として365日に1日増えて366日になります。
閏年に2月29日が存在するのは、もう日常に当たり前にある認識ですね。
しかし、現代の標準太陽暦、グレゴリオ暦は、西暦が100で割り切れる年は平年。
100で割り切れて、さらに400で割り切れる年は、閏年となります。
1900年、2100年、2200年、2300年は平年(閏年ではない)。
2000年、2400年は400で割り切れるので閏年となります。

月と太陽の1年周期の差・11日は、旧暦では閏月(うるうづき)という形で調整されます。
それで、1年が13ヶ月ある年が現れます。
1太陽年と11日も少ない太陰暦。
そのまま何も調整しないと、季節がどんどんずれていきます。
調整のために、2年から3年に1度、閏月で季節が調整されます。
3年で33日、月暦の1カ月は29日か30日ですから、余った日にちは、後の閏月で調節されます(下図濃いピンク)
正確には、19年に7回、閏月があり調整されます。
出典:旧暦で今をたのしむ暮らし歳時記
そして考え出されたのが、太陰暦(月暦)に
二十四節気という太陽暦の要素(季節)を組み入れた、太陰太陽暦という考え方です。
気象や季節を表す二十四節気
二十四節気は、1年を24等分に分け、季節を表現します。
では、どうやって1年を24等分したのでしょうか?
よく、地球を中心とした天体円で説明されます。
出典:【絵解き】江戸の暮らしと二十四節気 土屋 ゆふ (静山社文庫)
太陽が1年かけて通る道を「黄道」と言い
一太陽年(いちたいようねん)と言います。
一年で一番、日照時間が短い日を「冬至(とうじ)」と言い
日照時間が一番長い日は「夏至(げし)」です。
冬至と夏至「二至」で2等分します。
その後、「春分」と「秋分」
昼と夜が同じ長さの日で「二分」し、これを「ニ至二分」といいます。
その4つに分けた間に
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の中間点を入れ
「四立」と言います。
これで1太陽年が8等分されました。
8つに分けられた間をさらに3つに分け、二十四節気となります。
おおよそ15~16日の感覚で、それぞれの季節が表現されます。
「冬至」を起点として、季節を表わすための黄道上の24個の標準になる点を二十四節気といいます。
出典:暦はエレガントな科学
その後、「春分」を起点とした考え方に変わり、現在も「春分」を起点とした太陰太陽暦が使われています。
「春分」も二十四節気の一つです。
季節を調節するための黄道上の24個の標準になる点が二十四節気
24等分も、最初は1年という時間を24等分(平気法)でしたが、その後、円の360度を24等分(定気法)したものに変わっています。
角度的には等分でも、黄道の実際の軌跡は、円ではなく楕円ですから、時間的には等しい時間にはなりません。
冬至を起点として、1年365日を等しく分割した平気法
黄道上を春分を起点として、角度15度づつ等しく分割した定気法
だんだん時代とともに、太陰太陽暦もより正確になっていきます。
この二十四節気の考え方の発見により、農業の目安となる季節が安定し、暦が農業の指標となります。
中国では、太陰太陽暦を農暦ともいいます。
今でも、中国や韓国では旧暦は国が管理しています。
七十二候とは
季節をもっと細かく区切り、より具体的に表しています。
二十四節気をさらにそれそれ3等分して、
24×3=72
七十二候として表します。
おおよそ、5日ごとに季節を表す言葉がつづられています。
最初は中国から伝わった七十二候でした。
しかし中国の気候と日本の気候もいくらか食い違うところもあり、その後、日本の四季に合った言葉に何度か編集されていきます。
暦(こよみ)は明治時代に陰暦から太陽暦に変更された
現代では、廃止された太陰太陽暦を旧暦といい
新しく導入された太陽暦のグレゴリオ暦を新暦と表現しています。
明治時代に、旧暦から新暦に変更されるとき、明治5年11月9日に太陰太陽暦(旧暦)から太陽暦(新暦)に変更することが発表されました。
明治5年12月3日が、いきなり明治6年1月1日となり暦が見事に変更されました。
変更した理由としては、明治政府の財政難であったと言われています。
明治6年には閏月があり、13ヶ月分の給料の支払いがあったからです。
当時の伯爵や子爵など身分の高い人たちのお給料はとても高額だったそうです。
暦(こよみ)を間違えた明治政府
ところが
明治5年に太陰太陽暦が廃止され、太陽暦・世界標準のグレゴリオ暦に変更になるはずが、間違えてグレゴリオ暦の前のこよみユリウス暦を採用してしまったそうです。
グレゴリオ暦とユリウス暦の違いは、閏年の考え方でした。
グレゴリオ暦では、100で割り切れても400で割り切れない年は
閏年にしないという考え方です。
西暦1900年は閏年にはできないことから、本当に正しいグレゴリオ暦となったのは、1898年・明治31年の事だそうです。
ちなみに、グレゴリオ暦もユリウス暦も、起点は「春分」です。
キリスト教から由来します。
二十四節気と七十二候の意味
旧暦の1年は、「立春(りっしゅん)」から始まります。
新暦の2月4日ごろ、節分の翌日です。
冬の一番寒い時に、春が立つとはどういうことでしょうか?
今が冬の一番のピークの時である。
これからはだんだん春に向かっていく、今日が季節の節目であるという意味です。
「もうすでに春の気配が始まったんだよ」
春を待ち望みながら一番寒い時を乗り越えていく、昔の人の知恵とも言えます。
新暦の季節 | 旧暦の季節 |
春 3~5月 夏 6~8月 秋 9~11月 冬 12~2月 |
春 1~3月 夏 4~6月 秋 7~9月 冬 10~12月 |
春 二十四節気七十二候
二十四節気と七十二候に表された季節の言葉と意味を、まとめてみました。
旧暦 睦月(一月むつき)/ 新暦 2月(February)
旧暦 睦月 | 二十四節気 | 七十二候 | 新暦 |
一候 | 立春 (りっしゅん) 冬と春の節目の日。暦の上では立春から春となる。雑節の基準日。八十八夜、土用、二百十日など |
東風解凍 はるかぜこおりをとく 意味:温かい東から吹いてくる風が厚い氷を溶かし始める |
2月4日頃 |
二候 | ![]() |
黄鴬睍睆 うぐいすなく 意味:外はまだ寒いが山里にはウグイスが啼き春の気配を感じさせる |
2月9日頃 |
三候 | 魚上氷 うおこおりをいずる 意味:春の兆しを感じ魚が動き出し、水がゆるんだ氷の間から飛び出す |
2月14日頃 | |
四候 | 雨水(うすい) 意味:雪が雨に変わる時節 |
土脉潤起 つちのしょううるおいおこる 意味:雪や氷が解けて土が湿り気を含み始める |
2月18日頃 |
五候 | 霞始靆 かすみはじめてたなびく 意味:春の霞(かすみ・霧)が発生し春の気配を感じる |
2月23日頃 | |
六候 | 草木萌動 そうもくめばえいずる 意味:草木が芽吹き始め春の気配をより感じる時節 |
2月28日頃 |
旧暦 如月(二月きさらぎ)/ 新暦3月(February)
旧暦 如月 | 二十四節気 | 七十二候 | 新暦 |
七候 | 啓蟄(けいちつ) 意味:冬の間土の中でこもっていた虫たちが地上へ這い出して来る頃 |
蟄虫啓戸 すごもりのむしとをひらく 意味:土の中でこもっていた虫たちが穴から出てくる |
3月5日頃 |
八候 | ![]() |
桃始笑 ももはじめてさく 意味:やっと春らしくなり、桃の花が咲き始める時節 |
3月10日頃 |
九候 | 菜虫化蝶 なむしちょうとなる 意味:青虫が成長して羽化しモンシロチョウになる時節 |
3月15日頃 | |
十候 | 春分 (しゅうぶん) 意味:太陽が黄道、黄径0度を通過する点。太陽が真東から昇り、真西へ沈む。昼と夜がほぼ等しい日。春の彼岸の中日 |
雀始巣 すずめはじめてすくう 意味:スズメが初めて巣を作る ![]() |
3月20日頃 |
十一候 | ![]() |
桜始開 さくらはじめてひらく 意味:桜の花が咲き始め、春本番を迎える |
3月25日頃 |
十二候 | 雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす 意味:遠くで雷の音が聞こえ、雷鳴で春を実感する |
3月30日頃 |
旧暦 弥生(三月やよい)/ 新暦 4月(April)
旧暦 弥生 | 二十四節気 | 七十二候 | 新暦 |
十三候 | 清明(せいめい) 意味:春先の生き生きとした様子。桜や草木が咲き始め晴朗の気があふれ出してくる時節 |
玄鳥至 つばめきたる 意味:渡り鳥のツバメが南からやってくる頃 ![]() |
4月5日頃 |
十四候 | 鴻雁北 こうがんかえる 意味:冬の間日本で過ごしていた冬の渡り鳥ガンが北へ帰っていく頃 |
4月10日頃 | |
十五候 | 虹始見 にじはじめてあらわる 意味:春が深くなると空気が潤い、雨が降ると鮮やかな虹が見えるようになる |
4月15日頃 | |
十六候 | 穀雨(こくう) 意味:百穀を潤す春雨の事を言う。田畑を潤し(うるおし)種子の成長を助けるので、種をまくよい時期である。雨が長引くことを菜種梅雨(なたねつゆ)という。 |
葭始生 あしはじめてしょうず 意味:春雨が多く降る時候となり百穀を潤す。川などの水辺にはアシが芽吹き始める ![]() |
4月20日頃 |
十七候 | 霜止出苗 しもやみてなえいずる 意味:ようやく霜が降りる季節が終わりをつげ、稲の苗が生長を始める |
4月25日頃 | |
十八候 | ![]() |
牡丹華 ぼたんはなさく 意味:牡丹の花が咲く頃花々が咲き乱れる時季 |
4月30日頃 |
夏 二十四節気七十二候
旧暦 卯月(四月うづき)/ 新暦5月(April)
旧暦 卯月 | 二十四節気 | 七十二候 | 新暦 |
十九候 | 立夏(りっか) 意味:暦の上では夏となる。山野に新緑が目立ち始め、夏の気配が感じられる |
蛙始鳴 かわずはじめてなく 意味:かえるが鳴き始めるころ ![]() |
5月5日頃 |
二十候 | 蚯蚓出 みみずいずる 意味:ミミズが土から現われ、地上で見かけるようになる頃 |
5月10日頃 | |
二十一候 | 竹笋生 たけのこしょうず 意味:タケノコが生えてくる頃 |
5月15日頃 | |
二十二候 | 小満(しょうまん) 意味:万物次第に長じて天と地に満ち始める |
蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ 意味:カイコが元気に桑の葉を食べ始める。 |
5月21日頃 |
二十三候 | ![]() |
紅花栄 べにばなさかう 意味:湿気が高くなりべに花が満開となる。 |
5月26日頃 |
二十四候 | 麦秋至 むぎのときいたる 意味:麦畑一面黄金色に染まり麦の穂が実る |
5月31日頃 |
旧暦 皐月(五月さつき)/ 新暦6月(June)
旧暦 皐月 | 二十四節気 | 七十二候 | 新暦 |
二十五候 | 芒種(ぼうしゅ) 意味:田植えの前で昔の田植えが始まる頃。農家は田植えの準備を始める |
蟷螂生 かまきりしょうず 意味:カマキリが卵からふ化する。稲を植える頃 |
6月5日頃 |
二十六候 | ![]() |
腐草為螢 くされたるくさほたるとなる 意味:腐った草の下でふ化した蛍が光を発し始める(蛍はきれいな水質でないと育ちませんが?) |
6月10日頃 |
二十七候 | 梅子黄 うめのみきばむ 意味:梅の実が黄色く実り熟す。梅が熟すと梅雨に入る知らせ。 |
6月15日頃 | |
二十八候 | 夏至(げし) 意味:昼(日照時間)が一番長い日。梅雨の一番の盛りの頃で長雨が続く |
乃東枯 なつかれくさかるる 意味:夏草が枯れていく |
6月21日頃 |
二十九候 | 菖蒲華 あやめはなさく 意味:川や沼など水辺にアヤメの花が咲くと、梅雨の訪れを知らせる |
6月26日頃 | |
三十候 | ![]() |
半夏生 はんげしょうず 意味:夏至から数えて11日目から七夕の5日間をいう。半夏(カラスピシャク)という花が咲く頃 |
7月1日頃 |
旧暦 水無月(六月みなづき)/ 新暦7月(July)
旧暦 水無月 | 二十四節気 | 七十二候 | 新暦 |
三十一候 | 小暑(しょうしょ) 意味:小暑の前に梅雨が明ける。梅雨明け前の豪雨に見舞われるのもこの頃。蓮の花が咲き始め、鷹の子が巣立つ準備を始める |
温風至 あつかぜいたる 意味:本格的な夏が始まり、暖かい風が吹き始める |
7月7日頃 |
三十二候 | 蓮始開 はすはじめてひらく 意味:夏の終わり晩夏に蓮の花が咲く |
7月12日頃 | |
三十三候 | 鷹乃学習 たかすなわちがくしゅうす 意味:今年生まれた鷹の子(幼鳥)が飛ぶことを覚え、獲物を捕まえる方法を知る頃 |
7月17日頃 | |
三十四候 | 大暑(たいしょ) 意味:1年で一番暑い、酷暑の季節。油蝉(あぶらせみ)がうるさく泣く。百日紅(サルスベリ)の花が咲く。蒸し暑い。夏の土用が含まれる季節 |
桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ 意味:桐の花のつぼみが付きはじめる。 ![]() |
7月23日頃 |
三十五候 | 土潤溽暑 つちうるおうてむしあつし 意味:土がじっとりして蒸し暑くなる時候。とても蒸し暑い |
7月28日頃 | |
三十六候 | 大雨時行 たいうときどきふる 意味:時々大雨が降る |
8月2日頃 |
秋 二十四節気七十二候
旧暦 文月(七月ふみづき)/ 新暦8月(Augus)
旧暦 文月 | 二十四節気 | 七十二候 | 新暦 |
三十七候 | 立秋(りっしゅう) 意味:暦の上では秋になる。ヒグラシが鳴き始める。 |
涼風至 すずかぜいたる 意味:涼しい風が吹き始める頃 |
8月7日頃 |
三十八候 | ![]() |
寒蝉鳴 ひぐらしなく 意味:蝉のヒグラシが鳴き始め夏の終わりを知らせる。秋になく蝉 |
8月12日頃 |
三十九候 | 蒙霧升降 ふかききりまとう 意味:朝夕ひんやりして暑さが収まってくる。霧がおこる。 |
8月17日頃 | |
四十候 | 処暑(しょしょ) 意味:暑さがやむという意味。暑さも収まり始め秋の気配。 |
綿柎開 わたのはなしべひらく 意味:綿の花がはじけて、中から綿と種が飛び出す |
8月23日頃 |
四十一候 | 天地始粛 てんちはじめてさむし 意味:暑さがおさまり、秋雨が降ったり秋の気配を実感する |
8月28日頃 | |
四十二候 | 禾乃登 こくものすなわちみのる 意味:稲が実る頃 |
9月2日頃 |
旧暦 葉月(八月はづき)/ 新暦9月(September)
旧暦 葉月 | 二十四節気 | 七十二候 | 新暦 |
四十三候 | 白露(はくろ) 意味:しらつゆの意味。秋の気配が本格的に始まる。 |
草露白 くさのつゆしろし 意味:草木に露が落ち始め、本格的な秋を感じる時候 |
9月7日頃 |
四十四候 | 鶺鴒鳴 せきれいなく 意味:鳥、セキレイが鳴き始めると中秋を迎えたことを知らせる。中秋の名月の頃 |
9月12日頃 | |
四十五候 | 玄鳥去 つばめさる 意味:ツバメが南に還っていく頃。玄鳥はツバメの事 |
9月17日頃 | |
四十六候 | 秋分 (しゅうぶん) 意味:昼と夜の日照時間がほぼ同じとなる。太陽は真東から昇り真西へ沈む。 |
雷乃収声 かみなりすなわちこえをおさむ 意味:昼と夜の長さが等しい日。夕立、雷が鳴り響かなくなる |
9月23日頃 |
四十七候 | 蟄虫坏戸 むしかくれてとをふさぐ 意味:虫が土の中に作った穴をふさぐ頃。蟄虫は土の中にいる虫のこと |
9月28日頃 | |
四十八候 | 水始涸 みずはじめてかるる 意味:水田の水を抜いて田を干しはじめ。収穫の準備をする時季 |
10月3日頃 |
旧暦 長月(九月ながつき)/ 新暦10月(October)
旧暦 長月 | 二十四節気 | 七十二候 | 新暦 |
四十九候 | 寒露(かんろ) 意味:晩夏から初秋にかけて、野草に露が降りるころで、秋の気配を感じる。 |
鴻雁来 こうがんきたる 意味:北から渡り鳥のガンが飛来する頃 |
10月8日頃 |
五十候 | ![]() |
菊花開 きくのはなひらく 意味:菊の花が咲きだす |
10月13日頃 |
五十一候 | 蟋蟀在戸 きりぎりすとにあり 意味:晩秋になりキリギリスの鳴く声が聞こえる |
10月18日頃 | |
五十二候 | 霜降(そうこう) 意味:秋も終わりに近づき、霜が降りる頃となる。冬の気配を感じる。もみじの紅葉もはじまる。 |
霜始降花 しもはじめてふる 意味:霜が降り始め、より秋の深まりを実感する |
10月23日頃 |
五十三候 | 霎時施 こさめときどきふる 意味:時雨が振るように秋の天気は変わりやすという意味 |
10月28日頃 | |
五十四候 | ![]() |
楓蔦黄 もみじつたきばむ 意味:もみじやイチョウなど落葉樹の葉が黄色や赤に色づき山野が秋色に染まる |
11月2日頃 |
冬 二十四節気七十二候
旧暦 神無月(十月かんなづき)/ 新暦11月(November)
旧暦 神無月 | 二十四節気 | 七十二候 | 新暦 |
五十五候 | 立冬(りっとう) 意味:冬の気配が立つ。ここから冬。初冠雪のニュースが聞こえてくる頃。山茶花、椿、水仙が咲き始める時候 |
山茶始開 つばきはじめてひらく 意味:サザンカが咲き始め冬が来たことを知らせる ![]() |
11月7日頃 |
五十六候 | 地始凍 ちはじめてこおる 意味:温かい陽気も消えて、大地も凍り始める頃 |
11月12日頃 | |
五十七候 | ![]() |
金盞香 きんせんかさく 意味:キンセンカはスイセンの事。スイセンの香りがあふれ咲き始める。 |
11月17日頃 |
五十八候 | 小雪(しょうせつ) 意味:寒さもそれほど厳しくなく、雪も本格的には降る様子がないころ。みかんが黄色くなり始める。 |
虹蔵不見 にじかくれてみえず 意味:空に陽気もなくなり、虹も見ることができない季節となった |
11月22日頃 |
五十九候 | 朔風払葉 きたかぜこのはをはらう 意味: |
11月27日頃 | |
六十候 | 橘始黄 たちばなはじめてきばむ 意味: |
12月2日頃 |
旧暦 霜月(十一月しもつき)/ 新暦12月(December)
旧暦 霜月 | 二十四節気 | 七十二候 | 新暦 |
六十一候 | 大雪(たいせつ) 意味:寒さも本格的になる。山には積雪が深く、すっかり冬の気配が濃い。大雪になるのもこの頃。ブリやハタハタの旬。 南天の実が赤くなる。 |
閉塞成冬 そらさむくふゆとなる 意味:天地の気が塞がり真冬となる ![]() |
12月7日頃 |
六十二候 | 熊蟄穴 くまあなにこもる 意味:クマが冬眠するために穴にこもり始める時候 |
12月12日頃 | |
六十三候 | 鱖魚群 さけのうおむらがる 意味:鮭(サケ)が群がって、河川をさかのぼっていく頃 |
12月17日頃 | |
六十四候 | 冬至(とうじ) 意味:昼が一番短く、夜が長い日。これから本格的に冬となリ寒くなる。カボチャや小豆粥を食べる。ゆず湯に入など冬至の風習がある。 |
乃東生 なつかれくさしょうず 意味:草木が枯れている中で、夏枯(かこ)草だけが緑の目を出し始める。乃東(だいとう)は夏枯草の昔の言い方。夏枯草とは夏に枯れていて、冬に芽を出す草のこと |
12月22日頃 |
六十五候 | 麋角解 さわしかのつのおつる 意味:鹿のツノが取れる季節。春になるとふたたび生え始める |
12月27日頃 | |
六十六候 | 雪下出麦 ゆきわたりてむぎのびる 意味:一面に雪がおおわれていても、雪の下には春の気配を感じて麦の芽が出始める時候 |
1月1日頃 |
旧暦 師走(十二月しわす)/ 新暦1月(January)
旧暦 師走 | 二十四節気 | 七十二候 | 新暦 |
六十七候 | 小寒(しょうかん) 意味:「冬の寒気はまだまだこれからである」という意味の小寒であるが、この頃が一番寒い印象。小寒に雪でなく雨が降ると豊作の兆しといわれている |
芹乃栄 せりすなわちさかう 意味:空気が冷え澄み切るようになる季節。春の七草セリがよく育つ気候 ![]() |
1月5日頃 |
六十八候 | 水泉動 しみずあたたかをふくむ 意味:地中では凍った泉が動き始める。寒さの中にも春の気配が芽吹き始める |
1月10日頃 | |
六十九候 | ![]() |
雉始雊 きじはじめてなく 意味:オスのキジがメスに求愛して鳴き始める頃 |
1月15日頃 |
七十候 | 大寒(だいかん) 意味:寒さが最高であるのがこの頃。「寒の入り」から16日目。ニュースでよく寒稽古の様子が放映されるのは大寒の日。フキノトウが咲き始める。もうすぐ春。 |
款冬華 ふきのはなさく 意味:寒さが厳しくても、フキノトウがそっとつぼみをだす頃 |
1月20日頃 |
七十一候 | 水沢腹堅 さわみずこおりつめる 意味:沢を流れる水も凍ってしまうほど寒い時候 |
1月25日頃 | |
七十二候 | 鶏始乳 にわとりはじめてとやにつく 意味:鶏が春の気配を感じ、卵を産み始める |
1月30日頃 |
まとめ 
2017年は旧暦には、閏月5月があります。
2017年は、5月が2回あるのです。
太陽暦が当たり前の今は、旧暦の閏月を実感することはほぼありません。
しかし、旧暦に興味を持ってみると、閏月があることはとても興味深いと思います。
今は新暦の2月です。旧暦では1月、新年、新春です。
旧暦で、歳時記の年中行事をやってみるのも楽しそう。
手始めに、今月何か旧暦でお料理などを作ってみたいと思います。
七十二候の季節を表す言葉が、どう農業に役立っているかも調べてみたいです。
もうすでに、春がやってくる気配を感じますね。
参考図書も、まとめて1ページ作ってみました。
これからどんどん増えていくと思います。
どう役立てられるか楽しみです。
コメントを残す