今は季節の旬に関係なく、定番なよく使う野菜ほど1年を通して出回っています。
生活するにはとても便利ですが、どの野菜がどの季節に旬を迎えるか知らないことの方が多いです。しかし野菜が旬を迎えることは、より自然に野菜が成長し、ストレスも少なく無理なく育つので、やはり栄養価を考えれば旬の野菜が一番です。
野菜は、春夏秋冬!季節を感じるには、一番の優秀な素材だと思います。
それで、美味しい春野菜の選び方・見分け方、保存法、簡単な料理のレシピ、料理のコツ、産地などを、スーパーや八百屋など店でよく買う春野菜を取り上げてまとめてみました。
1.キャベツ

主な産地は、春キャベツは千葉県、神奈川県など東京周辺。冬キャベツは愛知県など東海周辺。
キャベツは大きく分けると春キャベツと冬キャベツの季節があります。
春キャベツは、2月下旬ころから出回る冬キャベツよりも丸い形をした、緩やかなふんわりとした巻きのものです。新キャベツとも言い、葉が柔らかくてサラダなどに向いています。
冬キャベツは、白っぽい葉がぎっしりと巻いた歯ごたえのある、私たちのおなじみのキャベツです。
甘みやうまみが豊富です。生でも食べますが、煮込み料理や炒め物の調理にはこちらが向きます。
他、ブロッコリーやカリフラワーはキャベツの仲間です。
キャベツも1年中出回っていますが、春キャベツの美味しい時期は、3~5月ごろが旬、冬キャベツは、1~2月が旬で美味しいです。
美味しいキャベツの選び方・見分け方
春キャベツは柔らかくサラダなどの生で食べるのに向いています。なじみのある一般的な冬キャベツとは違い、春だけ食べられる、食感がやわらかいキャベツです。
春キャベツの選び方・見分け方

- 巻きは緩めで中まで比較的緑色
- 葉はやわらかい
- 葉脈が左右対称のもの
冬キャベツの選び方・見分け方(1個丸ごと)
- ずっしりと重みのあるもの
- 葉の巻きがびっしりと締まっているもの
- 一番外の葉は、少し厚めで色が濃くハリがあるもの
- 葉脈が左右対称のもの
- パリッとハリがあるもの
- キャベツの芯は丸く中心にあり芯の大きさが500円玉大もの
- 中心から太い葉脈が出ているもの
- 全体が丸く五角形の形のもの
葉脈の角度がほぼ同じであるときれいな五角形の形になります。
カットしてあるキャベツの選び方・見分け方

- 芯の高さは全体の3分の2以下のもの
- 巻きがしっかりしているもの
- 切り口がみずみずしいもの
- 盛り上がっていないもの
- 黒ずんでいないもの
冷蔵庫で保存していると、まっすぐ切って保存したのに盛り上がっているときがありませんか?
キャベツの分類
栄養による分類:淡色野菜。ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンU(キャベジン)ビタミンK、、カルシウム、食物繊維
食べる部位的分類:葉茎菜類(ようけいさいるい)。葉や茎を食べる野菜の仲間
キャベツはビタミンCが豊富です。抗酸化作用や美肌効果が期待でき風邪の予防にも良いとされています。ビタミンU(キャベジン)胃酸を抑えて胃腸の粘膜の修復に役立ちます。カルシウムやビタミンKが骨粗しょう症の予防を期待できます。また食物繊維も豊富で、便秘などの予防などにも期待できます。
キャベツの保存法
丸ごと1個保存するとき
芯をくり抜いて、キッチンペーパーやティッシュペーパーを湿らせて詰め込み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ入れて保存します。
カットしたキャベツ
ラップに包んで、かつポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。春キャベツは傷みやすいので早めに食べきること!
旬の春野菜 キャベツのレシピ
キャベツを千切りするだけの、とても簡単なレシピです。
キャベツのお浸し
材料
- キャベツ 1枚
- 鰹節パック 適宜
- しょう油 適宜
作り方
- 千切りにしたキャベツを70~80度の低温のお湯でゆっくり茹でる
- 茹で上がったらお湯を切りキャベツの水気をしぼる
- 器に盛り付け、鰹節パックを上からかける
- しょう油をお好みにかける
料理のコツ
キャベツの千切りは、葉脈をカットするように切り、水にさらすとバリっとします。
2.トマト

トマトは一年中出回っていますが、春のトマトが美味しいです。
トマトの産地は、夏は千葉県、茨木県、北海道など、冬のトマトは愛知県、熊本県、栃木県など。ハウス栽培は1年中出回っています。
おいしいトマトの選び方・見分け方
- 実がずっしりと重いもの
- ヘタが緑でピンとしているもの
- ヘタの反対お尻の線が放射状に延びているもの
- 赤く丸く皮にハリとツヤがあるもの
- 切り口がみずみずしくて新鮮なもの
トマトの分類
栄養による分類:緑黄色野菜
リコピン、カロテン、ビタミンC、ビタミンE、クエン酸、食物繊維
食べる部位的分類:果菜類 実を食べる野菜
β-カロテンとビタミンCとEの相乗効果による抗酸化作用で、活性酸素を除去する効果が期待できます。リコピンの美肌効果、クエン酸は夏バテ予防に期待できます。
トマトの保存法
トマトは5℃以下だと糖度が減って味が落ちるので、常温での保存が望ましいです。
冷蔵庫で保存
完熟の場合は熟しすぎてしまうので、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。
青みのまだ残ったトマトは、冷蔵庫でなく常温で保存し熟すのを待ちます。
冷凍で保存
- ざく切りにして冷凍保存用のビニール袋に入れて冷凍保存
- トマトソースなどのソースやトマト鍋など料理の旨味を出すのに便利
- トマトのヘタを取り除き、丸のまま冷凍することもでる
旬が春夏野菜 トマトのレシピ
冷凍保存したトマトでも作ることができるレシピを紹介します。
トマトと玉ねぎのスープ

材料 2人分
- トマト 2個
- 玉ねぎ 1/2個
- バター 大さじ1
- スープの素 1/2
- 水 1と1/2Cup
- 塩 小さじ1
- こしょう 少々
作り方
- トマト2個を湯向きする
- 縦半分に切り、トマトの種を取り除く
- トマトをざく切りにする
- 玉ねぎは薄切りにする
- 鍋にバターを入れ、玉ねぎを炒める
- 玉ねぎがしんなりしたら、水1.5Cupとスープの素を入れ、5分ほど煮込む
- ざく切りにしたトマトを鍋に入れ、煮立つまで煮込む
- 塩コショウで味を調え、スープカップやお椀など器に盛りつける
料理のコツ
サラダなど生で食べる場合は、常温で保存していたトマトを食べる1時間ほど前に冷蔵庫で冷やすようにすると、旨味である糖度も落ちず、冷えた状態で食卓に出すことができます。
3グリーンアスパラガス

グリーンアスパラガスの産地は、長崎県、長野県、福島県、北海道など。
アスパラガスは、グリーンやホワイト、濃い紫色、ミニアスパラガスがあります。しかし味が良く栄養的にも優れているグリーンアスパラガスが今では主流となっています。
旬は春。3・4・5・6・7・8月が国産のアスパラガスが出回ります。秋冬は輸入もの。
美味しいグリーンアスパラガスの選び方・見分け方
- 太くてまっすぐなもの
- 穂先が密集して傘が締まっているもの
- 茎の根元の切り口がみずみずしくツヤがあるもの
- 緑色の濃いもの
- 三角の袴(はかま)が均等についているもの
アスパラガスは水分の蒸発が早いので、切り口を見てスポンジ状になっていないみずみずしいものを選びます。
緑色の濃いものほど栄養価が高く、糖度も高いので甘くておいしいです。
太さよりも水分が乾燥していないかが大切です。購入したらすぐに調理をし食べ切るようにしましょう。
グリーンアスパラガスの分類
栄養による分類:緑黄色野菜 β‐カロテン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群、アスパラギン酸、ルチン、葉酸など
食べる部位的分類:葉茎菜類 茎を食べる
アミノ酸の一種であるアスパラギン酸はアスパラガスの穂先に多く含まれています。アスパラガスから見つかった成分であるので「アスパラ」の名がつけられています。アスパラギン酸は。新陳代謝を活発にして疲労回復や美肌が期待できます。
葉酸には血液を作る働きがあるので、貧血気味の人にはうれしい野菜です。
ルチンは毛細血管を丈夫にする働きがあるので、冷え性の予防も期待できます。
グリーンアスパラガスの保存法
アスパラガスの切り口をぬれたキッチンペーパに包みラップに包んで立てて冷蔵庫の野菜室へ保存します。
または野菜保存用のビニール袋の底に水を入れ、切り口を付けて立てて野菜室に保存する方法でも大丈夫です。
冷凍するときは、下茹でして冷水でサッと冷やし、水気をふき取り保存袋に入れて冷凍庫で保存します。
旬の春野菜 グリーンアスパラガスのレシピ
グリーンアスパラガスの一本焼き
材料 2人分
- グリーンアスパラガス 4本
- サラダ油など
作り方
- アスパラガス全体に油を塗る
- グリルで丸ごと直火で1本焼く
料理のコツ
皮の硬い部分はピーラーなどでむくと口当たりが良くなります。三角の袴(はかま)も気になるようなら取り除きます。
茹でて色を鮮やかに出したいときは、冷水で冷やし、冷めたらすぐに取り出します。甘みを出したいときは、そのまま放置します。しかし色合いは冷水で急激に冷やした方が鮮やかに仕上がります。
4.そら豆

そら豆の主な産地は、鹿児島県、千葉県、茨城県、宮城県など
路地もの(ハウス栽培でなく畑で育てたもの)の旬は4~6月ごろ
鹿児島県のはしりのそら豆は2月ごろから出回ります。
ハウス栽培は、春から夏、晩秋ころ
美味しいそら豆の選び方・見分け方
- サヤ付きのものを選ぶ
- サヤはまっすぐなもの
- サヤ全体に産毛(うぶげ)があるもの
- 皮にハリとツヤがるるもの
- 豆が均等で、中の豆のふくらみがよくわかるもの
サヤ付きのものを選ぶ理由としては、そら豆は空気に触れると硬くなり、すぐに鮮度が落ちてしまいます。サヤをむくのは、調理の直前にします。
走りの頃は「おはぐろ」と呼ばれるところはまだ黒くなくみずみずしいです。盛りの頃からは「おはぐろ」が黒くなってきますが、ほくほくとした豆の甘みがあります。

サヤが汚れたように見えるものは、路地ものの証拠なのでむしろ栄養が豊富です。
そら豆の分類
栄養による分類: ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCなどのビタミン類。カリウム、銅などミネラルも豊富
食べる部位的分類:果菜類、実を食べる野菜
そら豆の保存法
サヤをむかずに、サヤごとラップに包むか、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。しかしそら豆はできるだけ早く食べきること。
余ったらフードプロセッサーやミキサーですりつぶし、ペースト状にして保存します。冷凍保存もできます。
そら豆の茹で方
茹でるときはたっぷりのお湯に、塩と酒を入れて茹でます。
塩分は3%、お湯の温度は70~80度で茹で、短時間(2分ほど)でサッと茹で、ザルにあげ余熱で固ゆでに仕上げます。
サヤをむいたそら豆は、「おはぐろ」から切り目を入れておくと味が浸みやすいです。
そら豆の美味しい食べ方

- サヤに切れ目を入れずに、そのままグリルで焼く(焼きそら豆)
- フライパンに薄く水を入れ、サヤごと蒸し焼きにする
旬の春野菜 そら豆のレシピ
そら豆はすぐに鮮度が落ちるので、食べきれなかったそら豆を上手に使うレシピを紹介します。
そら豆のポタージュスープ
材料
- サヤ付きのそら豆 300g
- 玉ねぎ 1/2個
- 牛乳または豆乳 2Cup
- 塩 適宜
- 水 適量
作り方
- サヤから豆を取り出す
- 豆のうす皮をむく
- 玉ねぎは薄切りにする
- 鍋に玉ねぎを入れ、ひたひたの水でシンナリするまでゆっくり煮る
- そら豆を加えて再び水をひたひたに入れ、そら豆に火が通るまで煮る
- 粗熱を取った後、滑らかになるまでミキサーにかける
- 滑らかになったら鍋に戻し、牛乳を入れポタージュ状になるまで弱火で温める
- 塩で味を調える
5.タケノコ

タケノコの産地は、鹿児島県、熊本県、福岡県、京都府、千葉県などが有名ですが、タケノコは、桜前線に沿って九州から東北まで各産地で出回ります。一般的な旬は4月から5月ごろです。
一番おいしくて大きいタケノコが「孟宗竹(もうそうだけ)」です。他にタケノコの種類はマダケ、ハチク等もありますが、ほとんどが孟宗竹のタケノコです。
タケノコは鮮度が命で、買ったその日のうちに食べきるのが理想です。
美味しいタケノコの選び方・見分け方
- 穂先が緑色になっていない
- 切り口が白くてみずみずしいもの
- 根元のいぼいぼが赤いもの(紫色は古い)
- 小ぶりで重いもの
- 皮に産毛が立ちツヤのあるもの
タケノコはまだ地中に埋まったときに掘り起こして収穫します。穂先が光に当たると緑色になるので、穂先は薄い黄色が新鮮で柔らかいです。
タケノコの分類
栄養による分類:淡色野菜 たんぱく質、カリウム、ビタミンB群、食物繊維、アスパラギン酸、グルタミン酸など
食べる部位的分類:茎を食べる野菜
水煮タケノコでもよく見かける切り口の白い粉は、チロシンという成分でアミノ酸の一種です。チロシンは脳を活性化させる成分といわれています。
タケノコはアミノ酸が豊富で、たけのこの苦みは、これらアミノ酸が酸化してできるアクやエグミです。
タケノコの保存法
購入したらすぐに茹でてアクを止めます。茹でることが鮮度を保つコツです。
タケノコの茹で方

- タケノコの先端を斜めに切る
- 縦に切り目を入れる
- 米ぬかと鷹の爪、なければ米のとぎ汁と鷹の爪を入れて、水から1時間ほど茹でる
茹でた後は、冷めるまで放置しておきます。
茹でた後も空気に触れるとアクが出るので、水に浸けて冷蔵庫で保存します。水を変えながら保存しても、4日から5日ほどで食べきります。
よりエグミを取るには
皮付きのままおろした大根おろしと水を同量入れ、分量の1%の塩を入れたところへ、半分に切った皮つきの生のタケノコを浸します。
丸のままだと、3時間ほど浸します。皮をむいて、ひと口大ほどの調理する大きさに切って浸すときは、1時間ほど浸してから調理します。
大根にはジアスターゼという消化酵素もあり、エグミの苦みもしっかり取り除けるので、苦みのないタケノコの味が楽しめます。
料理のコツ
タケノコの部位によって使い分けます。
先端は、細かく切って和え物や汁物にします。真ん中は、煮物や炒め物に、根元は炊き込みご飯や煮物に
旬の春野菜 タケノコのレシピ
タケノコご飯(2合)
材料
- タケノコ 120g
- 油揚げ 1/2枚
- お米 2合
タケノコのつけ汁
- しょう油 大さじ3
- 酒 大さじ1
作り方
- お米を洗って1時間ほど置く
- タケノコをひと口大に切り、つけ汁に浸けておく
- 油揚げは、お湯をかけて湯抜きし、半分に切った後1㎝幅に切る
- 炊飯器に、タケノコのつけ汁と水で炊飯器の2合のメモリまで水を入れる
- 油揚げとタケノコを入れて炊飯する
6.サヤエンドウ
サヤエンドウの産地は、鹿児島県、愛知県、福島県、和歌山県など
サヤエンドウが出回るのは、4・5・6月ごろ
スナップエンドウやサヤインゲンは、6・7月ごろ
サヤインゲンは、7・8・9月ごろ
エンドウ豆の種類には、早採りした若いさやを鞘ごと食べるキヌサヤ(春)やサヤインゲン(夏)、キヌサヤが成長したものがスナップエンドウです。
スナップエンドウ
エンドウ豆の未成熟の実を食べるのがグリンピースです。グリンピースを完熟させて乾燥させたものがエンドウ豆となります。
鞘だけを食べる:キヌサヤ、サヤインゲン
鞘と実を食べる:スナップエンドウ(スナックエンドウ)
豆だけを食べる:グリンピース
美味しいキヌサヤ(絹さや)の選び方・見分け方

- サヤの色が鮮やかな黄緑色が濃く、豆が詰まっているのもの
- パきっと折れるほどのハリとツヤがあるもの
- 豆が大きすぎずサヤが薄いもの
- サヤの両端にあるヒゲが白くピンとハリがあるもの
豆が大きいのは育ちすぎて絹さやとしては味が落ちます。ヒゲが茶色くなっているものは鮮度が落ちて乾燥しています。
キヌサヤの分類
栄養による分類:緑黄色野菜 カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、タンパク質など
食べる部位的分類:サヤと実を食べる野菜
ビタミンCはトマトの3倍もあり、β-カロテンも豊富で免疫力も期待できます。ビタミンB群は疲労回復、カルシウムはイライラ解消も期待できます。
キヌサヤの保存法
下茹でして冷蔵庫の野菜室に保存する方が、生のまま保存するより風味が保てます。冷凍もできます。茹でてからラップに包んで冷凍庫へ保存します。
料理のコツ
ヘタは手で折ってそのまま筋を引くように取り除きます。反対側の筋を取るときは上手に形を残すように筋を引いてください。しかし昔ほど筋(すじ)が気にならなくなったのでヘタを取るくらいで、そのまま調理しても大丈夫です。
下茹でするときは、塩を入れたお湯が沸騰したらサッと茹で、冷水に入れサッと冷やして引き上げます。ビタミンB群もビタミンCも水溶性のビタミンなので手早く処理をして、栄養を逃がさないようにします。
キヌサヤは料理の飾りに使うと、料理を美味しそうに引き立てます。煮物や卵とじの上に絹さやを千切りにしてのせたり、ちらし寿司に飾りや色味として盛り付けるのもきれいです。
旬の春野菜 キヌサヤのレシピ
もっとも簡単でおいしいレシピです。
キヌサヤの卵とじ
材料
- キヌサヤ 50g
- 卵 1個
- めんつゆ2倍濃縮 大さじ1
- 水 大さじ3~4
- 砂糖 小さじ1/2
作り方
- キヌサヤは鞘と筋を取る
- 卵はかき混ぜておく
- めんつゆと水、砂糖を入れて煮立ってきたらキヌサヤを入れる
- 1分ほど煮立てて絹さやが柔らかくなったら、溶いた卵を入れて30秒ほど卵が煮立ってきたら火を止め蓋をして蒸らす
7.ナバナ(菜花)

1年中出回っていますが、旬は春です。
主に菜の花の産地は、千葉県、徳島県、香川県、高知県など。
ナバナは、アブラナ科のつぼみを野菜として食する野菜です。菜の花をだけではありません。アブラナ科の仲間には、小松菜、水菜、白菜、青梗菜(チンゲンサイ)などがあります。
菜花(ナバナ)のつぼみには、苦みと香り、茎には甘さがある野菜です。
黄色い花は、より苦みが強いので調理の際には取り除いた方が美味しく食べられます。
美味しい菜花の選び方・見分け方
- つぼみが小さくて引き締まったもの
- つぼみの大きさがそろっているもの
- 黄色い花が咲いているものは鮮度が落ちる
菜花(ナバナ)の分類
栄養による分類:緑黄色野菜でカロテン、ビタミンB1・B2、ビタミンC、鉄、葉酸などのほか食物繊維も豊富。ミネラル類はカリウム、カルシウムも豊富に含まれる。
食べる部位的分類:葉茎菜類(ようけいさいるい)。葉や茎を食べる野菜の仲間
菜花(ナバナ)の保存法
鮮度が落ちやすい野菜なので、購入後はすぐに固茹で(かたゆで)にすること。固ゆでにする理由は、後で再加熱することを考慮に入れてのことです。
ラップに包んで冷蔵庫で2~3日ほど保存できます。鮮度を守るために冷凍保存することもおすすめです。
旬の春野菜 菜花のレシピ
簡単ですぐできるレシピです。
菜の花のワサビしょう油漬け
材料
- 菜の花 一束(180gほど)
- ワサビ 小さじ1/4
- しょう油 大さじ1
作り方
- 菜の花をひと口大の食べやすい大きさに切る
- しょう油とワサビをよく混ぜておく
- 菜の花を沸騰したお湯で20~30秒ほど色鮮やかになるまで茹でる
- 茹でたらすぐにお湯を切り、流水で冷ます
- ワサビしょう油と混ぜ合わせ、15分ほどおいて味をしみさせる
8.セロリ
セロリの産地は、長野県、静岡県、福島県、愛知県など。旬は春から夏にかけてです。
美味しいセロリの選び方・見分け方
- 葉は鮮やかな黄緑色でみずみずしいもの
- 茎は白く肉厚でみずみずしくツヤがあり「のの字」に巻いているもの
- 筋がしっかりしているもの
- 軸がまっすぐ上に伸び葉が左右対称についているもの
- 香りのよいもの
- 筋(すじ)が細くて多いもの
しなるような弾力があるセロリが美味しいです。切り口に穴があるものは鮮度が落ちています。水分が減ると中がスカスカになっていることもあるので注意します。
セロリの分類
栄養による分類:淡色野菜。ビタミンB群、ビタミンC、カロテン(葉)、カリウム、カルシウム、鉄、亜鉛、食物繊維など
香り成分:アピイン、セネリン(ストレス解消)
食べる部位的分類:葉茎菜類。葉や茎を食べる野菜の仲間
アピイリンやセネリンの香り成分は、ストレスを和らげる作用が期待できます。
鉄分は、血液を作る働きや貧血予防、疲労回復などの効果が期待できます。
亜鉛は、免疫力の向上や新陳代謝を活発にする効果が期待できます。
セロリの保存法
乾燥を防ぐために、葉と軸は分けて野菜室で保存する。
軸が乾燥しないように断面を濡らし、サランラップで包むかビニール袋に入れて保存する。
旬の春野菜 セロリのレシピ
1.セロリの浅漬け
材料
- セロリ 1本
- 浅漬けの素 適量
- 七味唐辛子 適量
作り方
- セロリを5mmほどの斜め切りにする
- ビニール袋に浅漬けの素を入れて15分ほど浸けておく
2.セロリのナンプラー付け
材料
- セロリ 1本
- ナンプラー 大さじ2
- レモンの絞り汁 1/2個
- 砂糖 小さじ2
作り方
- 沸かしたお湯に切ったセロリをサッと湯がく
- 分量のナンプラー、レモンのしぼり汁、砂糖(マリネ液)を混ぜておく
- ビニール袋などに湯がいたセロリとマリネ液を入れ、セロリが温かいうちに漬け込む
調理のコツ
筋はピーラーか包丁で、筋をむいていく感じで1本ずつ削ぎます。厚くむきすぎないように注意します。最近のハウス栽培のセロリは筋も強くないので、筋をむかなくても大丈夫です。
サラダなどシャキッとさせるには、冷水で短時間つけておく。
残ったセロリは、洋風スープやシチューのダシに応用できます。ねぎやハーブなどと一緒にしばったり、お茶を入れるパックに入れブーケガルニとして使う。
9.ニラ

ニラの産地は、栃木県と高知県が二大生産県です。他、茨城県、群馬県など。
ほぼ1年中出回っていますが、ニラが美味しいのは、6~8月 11~3月。特に冬から立春の頃までが葉が柔らかくて香りもよいです。
美味しいニラの選び方・見分け方
- 軸は丸くシッカリしているもの
- 切り口の断面が白くみずみずしいもの
- 葉は肉厚で弾力とハリがあるもの
- 葉が濃い緑色で葉先までピンとしているもの
- 茎が折れていないもの
ニラは葉先から痛むので葉先がしんなりしているもの、切り口が乾燥して変色しているものは避けます。
ニラの分類
ユリ科の野菜でニンニク、ネギの仲間です。
栄養による分類:緑黄色野菜 カロテンが豊富、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム
香り成分:アリシン
食べる部位的分類:葉茎菜類 葉や茎を食べる野菜の仲間
ニラの保存法
ニラは乾燥に弱いので葉の先端からしなびてきやすいです。できるだけ新鮮なうちに食べきることが望ましいです。
ポリ袋に入れる。またはラップに包んで冷蔵庫に立てて保存する。
冷凍保存
- みじん切りにして冷凍用保存袋に入れて冷凍する。
- 下茹でして水気を絞って切り分け、ラップに包んで冷凍保存する。
使うときは解凍せず、冷凍のまま使えるので便利です。
旬の春野菜 ニラのレシピ
肉や魚の臭みを和らげる働きがある
1.ニラレバ炒め
材料 2人分
- ニラ 1/2束
- もやし 1/2袋
- 豚レバー 150g
- ごま油(炒め用) 大さじ1
- 牛乳(レバー臭み取り用) 150cc
調味料A
- お酒 大さじ1/2
- 片栗粉 大さじ1/2
- 塩 小さじ1/2
調味料B
- ショウガ 1/2片(すりおろす)
- ニンニク 1/4片(すりおろす)
- しょう油 大さじ1
- お酒 大さじ1
作り方
- 豚レバーは5mmの厚さに切る
- ボウルに牛乳を入れ、レバーをつける
- 20分ほど牛乳に浸ける
- 豚レバーをザルに上げ水気を切る
- ボウルに味調味料Aと豚レバーを入れ混ぜ合わせる
- ニラは3㎝に切る
- もやしはひげを取る(そのままでもよい)
- フライパンにごま油を入れ熱する
- 下味をつけた豚レバーを1枚ずつフライパンに並べる
- 強火の中火でひっくり返しながら2分ほど炒める
- 少し焼き色が付いたら調味料Bを入れる
- 手早くまぜる
- もやしを入れ透き通るまで炒める
- ニラを入れサッと大きくかき混ぜて火を切る
ニラは炒めすぎると風味が落ちるので手早く炒めます。
2.ニラ玉煮
材料 4人分
- ニラ 1束
- 卵 4個
- だし汁 1Cup
調味料A
- 酒 大さじ4
- 砂糖 大さじ2
- しょう油 大さじ2
作り方
- ニラは3~4㎝に切る
- 卵は割ってほぐしておく
- 鍋にニラと分量のだし汁と調味料Aを入れて煮立たせる
- 割りほぐした卵を全体に回し入れる
- サッとふたをし30秒ほどに立てて火を切る
調理のコツ
根元に香り成分アリシンが多く美味しく食べられるので、端を少し切るだけで捨てずに使い切るようにします。
茹でるときは、根元をタコ糸などで縛ってから茹でると、バラバラにならず便利です。
加熱しすぎると風味が逃げるので、茹ですぎや炒めすぎに注意します。炒めるときは最後にサッと火を通すくらいにします。
旬の春野菜 まとめ
春野菜の役割は、冬の間にたまった体内の老廃物を取り除くことです。なぜなら冬の間は人の体調もいくらか冬眠状態にあり、新陳代謝も他の季節に比較して活発ではないからです。
春野菜は、冬の間にたまった老廃物を、新陳代謝を活発にし細胞を活性化して老廃物を排除します。
タケノコや山菜、花のつぼみなどには「苦み」がありますが、この苦みが体内にたまった老廃物を排出するのに大活躍します。確かに春の野菜や山菜は苦みがあるものも多いように思います。
野菜の出始めを「走り」、最盛期は「さかり」、野菜の終わりころを「なごり」といいます。

参考図書・リンク
コメントを残す