農事暦を始めることにしました。
簡単に言えば、家庭菜園メモです。
知人に菜園を始めるなら、いつ何を植えたかなど毎日の作業を記録するとよいとアドバイスをもらった。本にも記録を書いた方が良いと書いてある。3年くらい続けると、よい参考書になるという。
せっかく季節を感じるために始めたのだから、実際に自分もやってみる。
本を見ていたら、やってみたいことができたので、一緒に農事暦も始めてみようと思う。
自然暦、何の花が咲いたらこんな種をまくとか、収穫するとか。
昔の人は、お月様の形と自然の観察から作業を決めていたようだ。
一緒に季節を楽しみませんか?
今年のテーマは、
1.コンパニオンプランツを組み合わせて、植えてみる。
お互いに共生して相手の成長を高めあう野菜や、虫や病気を予防する植物の組み合わせで植え付ける。
2.花と野菜を組み合わせたホタジェに挑戦する。
3.ハーブを取り入れたキッチンガーデンを作る。
またはプランターで寄せ植えして、料理に取り入れる工夫をすること
4.食用花、エディブルフラワーを知る。
この本を見ていたら、いろんな花が食べられることがわかる。
お花を飾るだけでなく、食事に取り入れたら楽しそうだ。
味はどんなものかちょっと不安だけれど、菜の花だって食べているし、ブロッコリーやカリフラワーも花の野菜である。
目次
うさ姫、農事暦始めました
3月になってウグイスの声を聴いた。
鶯の鳴き声「ホーホケキョ」は、まだまだ寒くても春を感じずにはいられない!
これからは、ほぼ毎日、短くても長くても記録を残そうと思う。
何もしないときは、書かない。
しかし水やりや追肥は書いておくと、後々に分かりやすい。
肥料のやりすぎなどの目安ともなる。
花によって乾燥が好きなもの、湿った環境が好きなもの。
肥沃な土が好きな植物、そうでない方が良いもの、いろいろ植物にも好みがある。
よく観察が必要だ。
3月1日(水)
旧暦:二月(如月)四日
月暦:四日月 大潮

二十四節気:雨水(うすい)
雨水第三候:草木萌動(そうもくめばえいずる)
今年初めてウグイスの鳴き声を聞く。
まだまだ小さくて未熟な鳴き声であるが、なぜか心がうれしくなる。
七十二候では、立春第二候「黄鴬睍睆(うぐいすなく)2月9日(2017)から5日間」にあるが、山里でウグイスが鳴く様を語っている。
今日は、鶯(うぐいす)が里までやってきて鳴き始めたようだ。
まだ寒くてこたつから離れられないが、春を感じて何か心楽しくなるのはなぜだろう。
3月2日(木)
旧暦:二月(如月)五日
月暦:五日月 中潮

二十四節気:雨水(うすい)
雨水・第三候:草木萌動(そうもくめばえいずる)
天気:午前中に霰(あられ)
5~8mmほどの大きな粒が地面に跳ねている。
今日はとても寒い。鶯も鳴かないよ。
3月3日(金)
新暦での「桃の節句」
旧暦:二月(如月)六日
月暦:六日月 中潮

二十四節気:雨水(うすい)
雨水・第三候:草木萌動(そうもくめばえいずる)
天気:晴れ
今は、新暦で「ひな祭り」を祝うようになった。
確かに桃の花は咲いていない(笑)
しかし、こちらではウグイスの鳴き声を聴くことができている。
今年は、東北、北海道では大雪で、とても春の気配は感じられないけど、こちらでは雪も降らず良い天気。
昨日はあられも降りとても寒かったが、今日は晴れ。
三寒四温とはよく言ったものだが、今年も寒暖の差が激しいな
3月7日(火)
旧暦:二月(如月)十日
月暦:十日月

二十四節気:啓蟄(けいちつ)
啓蟄・第一候:蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)
天気:晴れ
◆今日のガーデニング 苗の購入
購入
培養土10L 3個
パンジー 2苗
サニーレタス 1苗
西洋オダマキ 2苗
3月8日(火)
旧暦:二月(如月)十一日
月暦:十一夜

二十四節気:啓蟄(けいちつ)
啓蟄・第一候:蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)
天気:雨 虹
二重にかかった虹を見た。
きれいにアーチができていた。
まず、右から左に完璧にかかる虹を見るのすら珍しい。
普通はどこか途切れて見えることの方が多いように思う。
イメージですがこんな感じ。もっと近くにあった。
しかし今回は、二重に虹がかかり、それも完ぺきにきれいなアーチがかかった虹だった。
スマホもデジカメも持っていなかったので、シャッターチャンスを逃す。
まだ旧暦の二月(如月)なのに、もうすでに虹がかかった。
二十四節気では、清明第三候、虹始見(にじはじめてあらわる)
2017年では4月15日からの七十二候に当てはまる。
こちらは九州なので、どうしても天気や気候は本州より先にやってくる。
しかしそれにしても早いなぁ
こんなところにも、地球温暖化の影響があるのかも・・・
ハーブ:チャイブの種を購入
3月9日(木)
旧暦:二月(如月)十二日
月暦:十二夜

二十四節気:啓蟄(けいちつ)
啓蟄・第一候:蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)
天気:晴れ
◆今日のガーデニング フラワーゲート(バラ用に)
購入
フラワーゲート(バラ用に)
マリーゴールド 2苗
クリスマスローズ 2苗
サニーレタス 1苗
フラワーゲートは、まだ設置せず
3
月11日(土)
旧暦:二月(如月)十四日
月暦:十四夜・待宵月(まつよいづき)

二十四節気:啓蟄(けいちつ)
啓蟄・第二候:桃始笑(ももはじめてさく)
2017年はこの日から第二候始まり
天気:晴れ 作業をしなくても汗をかくほどの温かさ
朝晩はまだまだ寒い。
◆今日のガーデニング フラワーゲートの組み立て設置
オールドローズ 1株
培養土10L 8袋
購入
オールドローズを買った理由としては、ハーブとしての効果はオールドローズが一番だという。
花の形としては、後の品種改良で出来たものの方がきれいだけれど、今回はハーブティーとしても使いたいので、オールドローズと決めた。
フラワーゲートの組み立て設置
自分一人でやったよ。

けっこう手際よくできたのがちょっとうれしい。
合わせてオールドローズを植えこむ
プチトマト:黄色、赤
大玉トマト
ハウス桃太郎
フラワーゲート周りに1株ずつ

野菜用フラワーポット(鉢)に1株ずつ

コンパニオンプランツ
サニーレタス、ナスタチウム、マリーゴールド、サルビア、ラベンダー、ニンニク
コンパニオンプランツについてはこちらで ⇒
鉢植え
牡丹(ぼたん)と芍薬(シャクヤク)各1株ずつ
牡丹の芽
芍薬の芽
牡丹の鉢は大きいので、周りにコンパニオンプランツとイチゴ1株を植える
ナスタチウム、ニラ、マリーゴールド、ねぎ
周りにグランドカバー用に
クリムゾンクローバーの種を直まき
芽が出てくれるといいな
日蔭用プランターに
オダマキ苗各種 計7個
バンジー 1株
3月12日(日)
旧暦:二月(如月)十五日
月暦:十五夜、満月・望月(もちづき)、大潮

二十四節気:啓蟄(けいちつ)
啓蟄・第二候:桃始笑(ももはじめてさく)
天気:晴れ
新月から3日くらい~満月後3日くらいまでが、苗を植えるのに適している時期らしい。
何とか用意してあった苗を植え終わりたいと頑張ってかなり疲れている。
最近パソコンに向かうばかりで、運動から遠ざかっていて、少し動いただけで疲れが半端ない。
◆今日のガーデニング 水やり
昨日植えたトマトの苗がしおれている。
昨日の天気は晴れて、汗をかくほど暖かかった。
朝あわてて、水をたっぷりと与える。
夕方にはしっかりと元気になって、ちょっと一安心。
良かった!
3月13日(月)
旧暦:二月(如月)十六日
月暦:十六夜(いざよい)既望(きぼう)

二十四節気:啓蟄(啓蟄)
啓蟄・第二候:桃始笑(ももはじめてさく)
天気:雨、ウグイスの鳴き声も聴く
昨日作ったフラワーゲートや苗を植えた様子を写真に撮って記録したかったけど、あいにくの雨で延期
3月14日(火)
旧暦:二月(如月)十七日
月暦:十七夜 立待月(たちまちづき)

二十四節気:啓蟄(けいちつ)
啓蟄・第二候:桃始笑(ももはじめてさく)
天気:晴れ
今日のガーデニング
写真を撮影
◆料理:食用花、エディブルフラワーのサラダ
ハーブ、ナスタチウムの花がたくさん咲いたので、食べられる花ナスタチウムをつんでサラダに飾る。
ナスタチウムの味は、ラディッシュのような風味?
ワサビの味に近い?
ちょっと辛みがあってピリッとする。
まずくはない。
咲いて時間がたつものほど辛みを感じる。
花が咲いたばかりに摘むと、辛みはあまり感じない。
3月15日(水)
旧暦:二月(如月)十八日
月暦:十八夜 居待月(いまちづき)

二十四節気:啓蟄けいちつ)
啓蟄・第三候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
天気:晴れ
◆今日のガーデニング 水やり
水やり
水:5L
HB101(液肥え) 1滴
HB101はとても効き目があって、草花が元気になるが気を付けないと虫が付きやすいし、その後しおれてしまうこともある。
あまり濃い濃度は危険です。薄い薄い濃度で十分だと思う。
![]() HB-101 100cc 天然活力剤 HB101 【送料無料・代引手数料無料】 【プレゼント付】【saitama】 【あす楽対応_関東】
|
これです。
無農薬で美味しい作物ができます。ちょっと高いです。
上手に使えば、美味しい野菜ができますが、自然農法とはいいがたいか?
でもきちんと使えば、丈夫に育ちますよ。
3月16日(木)
旧暦:二月(如月)十九日
月暦:十九夜 寝待月(ねまちづき)

二十四節気:啓蟄(けいちつ)
啓蟄・第三候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
天気:晴れ 今日は少し風が冷たい。
◆今日のガーデニング 水やり
水やり:肥料無し。水のみ
湿気を好む植物のみ
初めての菜園メモ まとめ 
農事暦を始めるにあたって、10日ほどガーデニングに集中した。
メモ帳にガーデニングの経過をメモしていた。
二十四節気と七十二候を「日記 農事暦」に入れることにしたので、難しい漢字が「?」となりメモ帳では保存できないので、保存しないまま記事を書いていたらあともう少しというときに、メモ帳がフリーズした!
(@_@。
初めからやり直し!(涙)
予定よりまたまた遅れる(汗)
やっと今日アップしました。
これからもう少し工夫していきたい。
コメントを残す